京急プレミアポイントの拡充の雑感

1月16日、京急から鉄道乗車ポイントを導入することが発表されました。

www.keikyu.co.jp
www.keikyu.co.jp


鉄道各社で広がる回数券の代替サービスの波がついに京急にも来たか…と今年度に入ってから幾度目の隔世の感を覚えていました。

還元率を見る

さて、還元率を回数券と比較すると、8回目以降は支払った運賃の割合がそのまま還元率になるので…10%還元の普通回数券に比べても若干見劣ってしまいます。これを超えるのは月24回以上(概算で月12往復以上)のモバイルPASMO、12%のポイント付与のみです。また、土・休日割引回数券(サンキューチケット)なら40%還元ですので、見劣りさがさらに際立つかと思います。さらに、ポイントは1か月ごとに締めるのに対して、回数券の有効期限は3か月間もあります。回数券利用者からすれば、これは改悪と言っても差し支えありません。

改悪だが…?

きっぷの制度が変わる点で見れば、確かにこれは改悪です。しかし、影響のある人は限られてくると思います。というのも、現時点で利用者は多くはPASMOを始めとしたICカードを利用しているからです。
www.itmedia.co.jp
例えばこちらのアンケート。2年前のもので、京急沿線だけでなく首都圏に住む人たちを対象としたものではありますが、ICの利用率が92.5%と圧倒的、きっぷは7.5%に留まっています。つまり、回数券を始めとしたきっぷは既に使われなくなっているのです。他の同じようなアンケートでも、鉄道はIC乗車券が圧倒的なシェアであることは同様でした。本来であれば京急線でのきっぷ利用者数の統計があればよかったのですが、残念ながら見つけられませんでした。

ポイントサービスが回数券より優っている点

京急の回数券は乗車区間を指定する、いわゆる区間制と言われる方式です。対して、今回のポイントサービスは金額制ですから、この点は改善点です。
また、ポイントサービスは10回以上乗らなくとも、わずかながら還元される点も良いところです。回数券を買うほどの利用が見込めない場合はもちろん、思いがけず利用した場合も取りこぼしがありません。回数券を買ったはいいものの、有効期限までに使いきれずに持て余すこともありません。恥ずかしながら回数券を使い切れずに払い戻したことがあります。
すなわち、
・回数券を買うほど頻繁に乗らない人
・月にどのくらい乗るか分からない人
にとってはこのサービスは得でしかありません。出かける時は京急を使うけど、回数券を買うほどじゃないって人は結構いると思うのです。とはいえ還元率はそれほどでもありませんから、おまけ程度なものですが。

ポイントの還元先

でも京急プレミアポイントってICカードにチャージできないから使いどころが少ないんだよなあ…しかも500円単位でしか使えないし…それって回数券の代わりになるのか…?


>2024年4月5日から、たまった京急プレミアポイントをPASMOへチャージできるほか、各種サービスの割引や交換が可能なクーポンコードが取得できる新サービスを開始いたします。
>1ポイント=1円単位でのポイント利用(※一部加盟店を除く)やセブン銀行ATMでのPASMOチャージなどポイントの利用用途を拡充いたします。


この2文を見てZweiglinieの手首がドリルと化しました。ポイントをPASMOにチャージできるなんてやるじゃないか。できれば学生時代に実現してほしかった!!!!!!!!!

迷い

京急プレミアポイントがPASMOにチャージできるようになることで、実家暮らしの私にもモバイルPASMO+京急カードが普段使いの選択肢に入ってきました。
とはいえ、今の私の普段使いはモバイルSuica+ビューカードで、ビューカードは最近年会費を支払ったばかりの微妙な時期。SuicaPASMOの2枚持ちは管理が煩雑になる上に、iPhoneのエクスプレスカードの仕様も厄介です。2種類のカードを普段から使い分けることはやりたくありません…。うっかり使うカードを間違えてポイントを取りこぼすことは目に見えています。となれば、モバイルSuica+ビューカードJREポイントを集めるか、モバイルPASMO+京急カードで京急プレミアポイントを集めるかの2択を選ばないといけなくなります。これすごい迷うんですよね…。定期券にしているカードに合わせるのが手っ取り早いですが、生憎私は無職で定期券を持っていないので、これといった判断材料が少ないのです。
とりあえず、手持ちのモバイルPASMO京急プレミアポイントに登録しようとは思いますが、普段使いにするかは保留とすることにします。サービス開始は4月でまだ時間がありますからね。決断は先送りしても問題ないんじゃないでしょうか。と言いながら4月になって「1月中に決断しておけば損しなかったのに!」と後悔してなければいいのですが。

さらなるモバイル化のために

京急の鉄道乗車ポイントはモバイルPASMOを優遇していますが、これは西武の乗車ポイントサービスや東武のトブポマイルなどでも同様で、鉄道各社はモバイル化を推進していることが分かります。カードの発行であったり券売機であったりを削減したいのでしょうね。
ただプレスの文面を見る限りは、モバイルPASMOであってもセブン銀行ATMを介さないとチャージできないようですね。折角モバイル化を推進したい訳ですから、トブポマイルやモバイルSuica+JREポイントと同様に、スマホ一台で済ませられれば便利なのになあと思います。
この他にもIC乗車券のモバイル化には様々な課題というか欠点というか個人的な文句と言うかがありますが、それはまた別の機会にしましょうかね。

結言

ここまで書いてもやっぱりモバイルSuicaとモバイルPASMOどっちにするか迷うんですよね。4月まで延々悩み続けることになりそうですが、どうしましょうか?ねえ?
ということで、迷うほどには魅力あるサービスだと思いますので、京急の定期券を持っている人は登録してみてはいかがでしょうか。

京急の自動放送が更新されたことについての雑感

ある日YouTubeを眺めていたところ、11月11日から京急タブレット端末を用いた自動放送が更新されたとの動画を目にしました。動画を見てみるとびっくり。なんと全ての駅で自動放送が入れられるようになっているではありませんか!これまでの車掌による肉声中心のアナウンスから一転して、自動放送中心のアナウンスに変わったことになります。全ての自動放送を聞いた訳ではないので総評は無理ですが、これまで見た動画で雑感を述べていきます。

途中通過駅の案内

自動放送全駅対応の次に驚いた点です。優等列車の途中通過駅の案内をする時、今までの京急では「弘明寺、井土ヶ谷、南太田、黄金町、日ノ出町、戸部へはエアポート急行または普通をご利用ください。」といったような「~をご利用ください。」「~にお乗り換えです。」という下位種別への案内も入る前提の放送でした。それが自動放送では「~には止まりません。」という通過駅を読み上げるだけの放送に変わりました。
肉声放送での放送内容の場合、同じ種別行先の列車でも、時間帯によって存在しない下位種別は放送しないように、柔軟に放送内容を変えていました。例として挙げた上の放送の場合、乗換先の列車にエアポート急行が存在しないと「弘明寺、井土ヶ谷、南太田、黄金町、日ノ出町、戸部へは普通をご利用ください。」に変わります。自動放送でこれをそのまま再現するのはパターンが増大しますし、輸送障害時などの柔軟性に欠けます。
「~には止まりません。」という放送にすることで、下位種別への案内を省略し、様々な状況でも放送できるようにした訳です。私の記憶の限りだと、京急では20年以上「~をご利用ください。」「~にお乗り換えです。」で放送してきました。自動放送のためにここを変えたのは革新的だと思いました。

KAITOKUとTOKKYU

全駅対応によって英語が飛躍的に充実するようになりましたが、当然種別名も英語で放送されるようになりました。しかし、快特と特急は停車駅が異なるにも関わらず、英語名はどちらもlimited expressです。そのため、"This is the KAITOKU(TOKKYU) limited express~"と放送しています。英語名の前に日本語読みの種別名を入れるのは中々珍しいです。快特の英語名だけ変える方法もあると思いますが、種別幕や車内の路線図などにも手を加える必要があることから、あくまで放送を変えることだけで済ませたのだと推察します。

ウィング号に車内チャイム登場

【自動放送】京急 モーニングウィング1号 横須賀中央発品川行 車内放送 / Japan's Train Announcement on the Keikyu Line's Morning Wing - YouTube
【自動放送】京急 イブニングウィング16号 品川→横須賀中央 車内放送 / Japan's Train Announcement on the Keikyu Line's Evening Wing - YouTube
これもまた驚いた点です。アナウンスの前に車内チャイムが流れるようになりました。前々からあったらいいな、くらいの妄想を捗らせていましたが、まさか現実になるとは思いもしませんでした。モーニング・ウィング号とイブニング・ウィング号で曲を変えていますが、個人的には逆の方がいいのでは?と思います。アップテンポな曲は夜よりかは朝の方が聞きたいんですよね。まあ個人的に朝の方の曲が好みというのもありますが。もちろんどちらもアナウンス前のアクセントとしては良い曲です。ウィング号に乗ることが少し楽しくなることでしょう。

ちょっとしたトラブルの放送も自動化へ

(京急線)特急品川行き 金沢文庫~品川車内放送 - YouTube
こちらの動画には踏切の特発動作による徐行運転時の放送が記録されています。徐行運転に至った原因と状況の放送、通常運行に戻る放送も収録されていて感心しました(まあそれだけ踏切の直前横断が多いということで悲しくもなるわけですが…)。
おそらくは輸送障害時での簡易的な自動放送も用意されているのでしょう。もしかしたら所謂逝っとけ宣言も収録されているのでしょうかw
ふと思ったのですが、臨時停車の自動放送も用意されているのでしょうか。ダイヤがグダグダになった時か花火大会の時に設定されるものですので、冬の季節に狙って聞けるものではありません。どうなっているか分かるのは夏まで待つことになりますが…どうなっているのでしょうね?

一部早口になる放送

ちょっと残念というか仕方ない点です。横浜到着時などの放送が長くなる所では、日本語放送の一部が早口(おそらく早回し)になっていて、若干聞き取りづらくなっています。日英の二か国語、もしくは日英中韓の四か国語を短い時間で収めるためには、英中韓を簡易的な放送にするか、日本語を犠牲にするしかありません。早口になっている放送は基本は省略できるものではないため(例えば横浜到着時の乗り換え路線はラッシュ時以外無理でしょう)、妥協策なのだろうと推測します。もどかしいですが、これといった改善策も思い付きませんので、こうするしかないのでしょうね…。

おわりに

以上雑感でした。趣味的に急に面白いことになりましたから、YouTubeに流れてくる動画を毎日楽しく見ています。前述のように放送時間が増大して、駅の到着に間に合わないことがあるのが今のところの大きな問題点でしょうか。今後の改善に期待しています。

ヘルメットの顎紐、緩んでいませんか?

9月1日は防災の日ですので、防災用具を点検する方は多いでしょう。その時に気にしてほしいことの一つが「ヘルメットの顎紐が緩んでいないか」です。

悪い例

例えば、モノタロウのヘルメットの着用例の画像。

www.monotaro.com

画像のお姉さんはヘルメットの顎紐をかなりゆるゆるにして着用しています。しかし、このような着用方法では最悪ヘルメットの意味がなくなってしまいます。

ヘルメットの顎紐が緩んでいると、少しの衝撃でヘルメットが外れ、直後の衝撃を直に受けてしまいます。例えば、複数の物や長尺の物が落下してきた場合や、階段のような凹凸のある箇所で落ちた場合などでは、全ての衝撃を受ける前にヘルメットが外れ、頭部に直接衝撃を受ける可能性があります。

正しい顎紐の付け方

au損保のページによると、「あごとあごひもの間には、人差し指一本が入るほどのあそびを残します。」とのこと。

www.au-sonpo.co.jp

私が建設業にいた時もそのように指導された記憶があります。少し遊びを残しておく程度に顎紐をしめておくことで、ヘルメットが外れにくくなり、複数回の衝撃が来ても頭部を保護してくれます。

 

おわりに

仕事でヘルメットを着用する方には当たり前の話だったとは思いますが、意外にも常識的な知識ではないようです。災害報道でヘルメットを着用した某アナウンサーや、街中で自転車に乗る人など、顎紐がゆるゆる(酷いと顎紐を付けていない)人は多いです。

ヘルメットはただ被るだけでは機能しません。正しく着用して命を守るようにしましょう。

サジェストを消す方法のまとめ(PC版Firefox向け)

検索エンジンで便利なのがGoogleですが、意外にも鬱陶しいのがサジェストです。ネガティブな検索ワードを表示しつつも、いざそれを検索しても検索ワードに沿ったWebページは出てこない、ということはよくあります。私にとってサジェストは効果的な機能ではなく、邪魔な存在で意欲を減退させるものでしかありません。とはいえ他の検索エンジンを使う気にはなれないので、ブラウザはFirefox検索エンジンGoogleという条件で、サジェストを可能な限り消し飛ばす方法をまとめたのがこの記事です。

注意

  • この記事はサジェストを非表示にする方法をまとめたもので、サジェストからネガティブな単語を根本的に消す(Googleに削除申請するなど)方法は記載していません。
  • 技術的な解説の記事ではなく、個人的な備忘録的記事です。

以上2点はご承知おきください。

環境

以上が私の使っている環境です。

アドレスバーのサジェストを消す

まずはアドレスバーに文字を入力した際に表示されるサジェストを消す方法です。Firefoxの「設定>検索>検索候補>アドレスバーに検索候補を表示する(L)のチェックを外す」これだけで消せます。なお、これはFirefoxのオプションですので、検索エンジンを問わず抹消できます。

「他の人はこちらも検索」を消す

Googleで検索しサイトにアクセスした後で検索結果に戻ると、ニュッと出てくる「他の人はこちらも検索」。非常に邪魔なこれはアドオンを入れるだけで消せます。
Google Search Focus – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

入力欄に出てくる特定の単語のサジェストを消す

検索の入力欄に出てくるサジェストの内、特定の単語は広告ブロッカーを使って消せます。詳細は以下のブログ記事を参考にしてください。
neachi.net
なお、個人的におすすめの単語は「炎上|前世|中身|嫌い|なんJ|いじめ|自殺|逮捕|やばい|ヤバい|ヤバイ」でしょうか。この類の自家製フィルターは少し表記を変えられると貫通してきますので、表記割れの多い単語はすべて登録しておく方が無難です。

「他のキーワード」を消す

検索結果の下の方に出てくる「他のキーワード」も広告ブロックで消します。広告ブロッカーのマイフィルターに以下のURLを登録すると、綺麗に消えます。
google.com##.y6Uyqe
google.com##.q8U8x

おわりに

人の精神はそこまで強くありませんし、暇な時間はあまり多くありません。趣味活動で精神を擦り減らすなど愚かなことです。無駄なサジェストを減らし、検索の精度を高めていくことが、インターネット上での生活をより有意義なものにすると私は思います。

RSSを使い始めた話

様々なプレスリリースを閲覧するというだけでも便利だったTwitter。最近はTwitterがちょっとアレなので、代替としてRSSを使い始めてみたところ結構便利でした。使ってみた感想をちょこちょこ書いていこうと思います。なお、筆者はRSSに初めて触れているので、不正確な点もあることをご容赦ください。リーダーはPCではThunderbirdiPhoneではSimple RSS Readerを使用しています。

利点

動作が軽い

XML形式のテキストのみで通信しているからか、通信制限中でも軽々と動作します。更新頻度を頻繁にしても動作が重くなることはありません。

広告が無い

RSSで配信している情報には広告が含まれていないので、余計なものを目にする機会が激減します。ニュースをざっと知りたい時には特に威力を発揮してくれます。動作が軽いことも相まってかなりお手軽です。

欠点

すべてのサイトでRSSを提供していない

Twitterでプレスリリースやお知らせを配信している企業・組織・コンテンツは、全てがRSSも配信しているわけではありません。RSSを配信しているところは一部のみです。また、RSSは古の技術(らしい)ですので、官公庁でもRSSの配信を取りやめたところがあります。一部のサイトでしか使えないというのは大きな欠点です。

TL機能が無い

リーダーによるところですが、購読したすべてのRSSを時系列順に並べたTL機能が欲しいです。購読する数が多くなるとリーダーの見通しが悪くなりますので、何か一工夫のあるリーダーが欲しいところです。

おわりに

ThunderbirdRSSリーダーの機能が付いていることは驚きでしたが、ニュースを閲覧するだけなら不便しないこともまた驚きです。ニュースの情報収集はしばらくRSSを活用していこうと思います。
また、はてなブログの記事は専ら解説っぽいものを書いてきましたが、これからは文だけの短い日常的な記事も書いていこうと思います。Zweiglinieをどうぞよろしくお願いいたします。

(2023年8月2日 見出し文の重複を修正)

LaTeXで年賀状の宛名を作った話(2023年1月現在)#texで遊ぼう #ocr_sty

お久しぶりです。題名の通り、\LaTeXを使って年賀状の宛名を作った話です。個人的な備忘録のようなものですし、私は\LaTeX素人ですので、参考になるかは分かりませんが、誰かの助けになれば幸いです。

概要

  • jsarticle.clsなどで一から作るのは骨が折れますので、jletteraddress.clsを使用しました。
  • その上でちょっとアレンジしてみました。

jletteraddress.clsについて

\LaTeXでハガキの宛名が作れるクラスファイルです。日本人が作った日本人の為のクラスファイルなので、調べるといくつか日本人が日本語で書いたブログ記事が出てきます。jletteraddress.clsについての詳細を知りたい方は、そちらを参考にした方が為になると思います(というか書いてあることの半分以上は理解できていないから解説ができない)。ひとまずリンクを貼っておきます。
qiita.com
okini-houkoku.hatenablog.jp

なお、このクラスファイルはTeX Live 2022には収録されていませんので、GitHubからダウンロードする必要があります。
github.com
ダウンロードしたclsファイルは宛名のtexファイルと同じディレクトリ(フォルダ)に移動しておきましょう。そうしないとタイプセット(コンパイル)できません。

対応しているエンジン

このjletteraddress.clsですが、Lua\LaTeXには対応していません。デフォルトではp\LaTeXのみの対応です。up\LaTeX
\documentclass[uplatex]{jletteraddress}
とオプションを記述することで使用できます。
また、ptex2pdfではエラーが出ます。原因はよく分かりませんでした。いかがでしたか?面倒ですが、(u)p\LaTeX+dvipdfmxの二段階で出力しましょう。

図1:jletteraddressのデフォルトでの宛名

図1はjletteraddressのデフォルトでup\LaTeXでタイプセットした宛名です。こんな感じになります。

書体を変更する

さて、ここからアレンジです。料理もできないのにレシピ通りに作らず自己流アレンジを入れるメシマズ野郎のような行為ではありますが、やはり気になって設定を変えたくなる部分があります。そう、書体(フォント)です。
気になる点は二つあります。一つはjletteraddress.clsのデフォルトが明朝体であることです。明朝体ですので、細くぱっと見で読みづらいです。宛名はゴシック体の方がいいと個人的に思います。
そしてもう一つ気になるのが郵便番号の書体です。長くなりそうなので見出しを分けて説明します。

明朝体からゴシック体に変更する

こちらは非常に簡単です。プリアンブル部に
\renewcommand\kanjifamilydefault{\gtdefault}
と記述するだけですべての漢字とかな文字がゴシック体に変更できます。これで見やすい宛名欄になりました。ちなみにこの書体は原ノ味フォントのゴシック体です。

図2:フォントをゴシック体に変更した宛名

郵便番号をOCR-Bに変更する。

見出しの通り郵便番号の書体はOCR-Bに変更します。OCR-BとはOCR光学文字認識、要するに機械的な読み取り)のために開発されたOCRフォントの一種です。免許証やマイナンバーカードに採用されているので、多くの人に馴染みのある書体かと思います。
imagers.co.jp
そして、OCR-Bは日本郵便の郵便番号・バーコードマニュアルにおいて標準の書体の一つでもあります。
郵便番号・バーコードマニュアル バーコードに必要な文字情報の抜き出し法 | 日本郵便株式会社
すなわち、郵便番号がOCR-Bであると、郵便物を宛先ごとに振り分ける郵便区分機に負担をかけづらいということになります。

そもそもの話(蛇足)

郵便区分機は手書きの住所でもOCRが可能というクッソ有能な機械なため、わざわざ人間様が仕様に沿って書体を整える必要はありません。しかし、有能な機械でも出来ないことはあります。もしOCRが出来なかった場合は人の手によって区分され、人的資源を使うことになります。出来るだけそれは避けるべきことです。「人間は機械の奴隷である」という学生時代にお世話になった先生の言葉を思い出します。頭を使えるなら機械に余分な負担はかけるべきではありません。つまり何が言いたいのかというと、こんなことやらなくても年賀状は届きますOCR-Bに変えることはただの自己満足です。

\LaTeXでの実装

OCR-Bを\LaTeXで使うにはocr.styを使用します。しかしこのocr.sty、中々の曲者で、マニュアルは英語のみ(よくある)、マニュアルがわずか9ページ(!?)、日本語話者のブログ無し(!!?)、それどころか英語話者のブログも無し(!?”!?”)という有様でした。マニュアル以外での唯一のヒントが以下のページにありました。
tug.org
こちらのページにある「[LaTeX source of PDF sample]」をクリックしてダウンロードしたtexファイルが大きなヒントでした。試行錯誤の結果、
\begin{document}
の直下に
\normalfont\ocrfamily
を挿入することで、半角数字がすべてOCR-Bに変わりました。
いやー\LaTeXでフォントを変えるってふぉんとう(本当)に大変。

注意

すべての半角英数字がOCR-Bに置換されるので、宛先や差出人の住所に半角英数字を使用していると、こちらもOCR-Bに変わり、少々不格好になってしまいます。そもそもで半角英数字は90°回転しているので、半角英数字のまま住所を入力している人はいないと思いますが、印刷した後に気づくと悲惨です。ここは普段は嫌われ者の全角英数字を使用することで丸く収まります。なお、マンション・アパートなどで英数字の桁数が多い住所の場合はどうにもなりません。諦めましょう。

完成品

図3:郵便番号のフォントをOCR-Bに変更した宛名

図3が完成した宛名です。まだ少々不格好ではありますが、フリーソフトで作ったものなら上出来ではないでしょうか。

課題

LuaLaTeXでタイプセットできるようにしたい

十分理解できていないのですが、(u)p\LaTeXを使い続けるのは長期的に見るとよろしくないようです。
zrbabbler.hatenablog.com
また、Lua\LaTeXは一回のタイプセットでtexからpdfを出力してくれますし、書体の変更も比較的容易です。Lua\LaTeXに対応できるならそれに越したことはありません。
なので、ゆくゆくはLua\LaTeXでタイプセットできるようにjletteraddress.clsを改造してみたいなあ、とぼんやり思っています。(多分やらなそう)

郵便番号が右に偏る

気付いた方がいたら怖いのですが、郵便番号の書体をOCR-Bに変更すると、若干右に寄ってしまいます。差出人の方は許容範囲内ですが、宛先の方は赤枠に被る数字があるため、少々不格好です。これはocr.styもしくは\ocrfamily特有のものです。この書体を使用する際は郵便番号の位置を若干左にずらす方が、より綺麗になるでしょう。でも調整するの面倒だなあ

宛先・差出人ともに名前が中心ではない

マンションやアパート名が住所に入ることを考慮してなのか、宛先・差出人ともに中心から若干ずれて印刷されています。特に差出人が顕著です。差出人の住所がクソ長いならまだしも、例として載せている「沖縄県八重山郡与那国町与那国129」程度ではやはり不格好です。\senderaddressbが空欄の時は若干右にずらす、のような面倒くさい一工夫が必要です。

年賀状を投函したのが1月3日

どうして計画性を持たないのですか?

この記事を投稿したのが1月18日

どうして計画性を持たないのですか?

おわりに

私の頭の中にあるものを鼻糞ほじりながら適当に投影した記事ですから、非常に分かりづらかったかと思います。こんなものがocr.styについて解説した唯一の日本語記事となってしまって申し訳ない限りです。来年こそはLua\LaTeXで宛名を作り、12月25日までに投函したいものです。おしり。

遮断機と遮断器、踏切で目に付くのはどっち?

踏切遮断器botを運営しているZweiglinieです。題名に書かれている問題の答えはbotのツイートを見れば一目瞭然ですが、この記事はその答えを出来る限り一般的に解説したものです。不幸にもbotのいいねからの通知でこの記事に辿り着いてしまった方はどうぞゆっくりしていってください。

遮断機と遮断器の違い

題名に対する答えです。遮断機は踏切や駐車場などで使われる交通の遮断を目的とした機械で、遮断器は電気回路で使われる電流の遮断を目的とした装置です。遮断器は分かりやすく言えばブレーカーです。

なぜ遮断機と遮断器の違いに拘るのか

電気鉄道に限った話ですが、電気鉄道ではどちらも用いられる重要な電気機器です。遮断機は前述の通りですが、遮断器は電鉄用変電所や電車(直流用高速度遮断器)、駅の電気室(変電施設)などに用いられます。踏切の話をする時に、唐突に「遮断器」と言われると私は「踏切のどの電流を切るのか…?保護回路のことか…?」と一瞬迷います。専門用語を正しく使うことは円滑な理解を促進し、勘違い・デマの発生を防止できます。

機と器の違い

そもそもで機と器の違いが理解しづらいです。例外はありますが、電動機を使って回転する物は「機」、回転せず静止している物は「器」が基本的です。

分かりやすい例外

身近な物の例外は「信号機」です。LEDがチカチカ光っている電気機器なら「器」なのでは?と個人的に思っていたのですが、信号器はスターターピストル(運動会や陸上競技で使う合図器。よーいドンのドンのこと。)の別称です。ニホンゴムズカシイネ

英語での表現

日本語では誤用しやすい遮断機と遮断器ですが、英語にしてみると別物であることが実感しやすくなります。

  • 遮断機:boom barrier
  • 遮断器:circuit breaker

circuit breakerを直訳すると「回路破壊者」という表現です。かっこいい(小並感)
boom barrierは上手いこと直訳できませんでした
なお翻訳には鉄道総合技術研究所が編纂している鉄道技術用語辞典が便利です。
鉄道技術用語辞典 第3版

蛇足「遮断器の略称」

日本においても2単語の頭文字を取ってCBというのが遮断器の略称です。遮断器にも色々と種類がありますから、例えば家庭で用いるブレーカーはMCB、ビル・マンションの電気室(変電施設)などで使われる真空遮断器はVCBといった示し方をします。

蛇足「経済用語」

株価が乱高下した際に経済の混乱を抑えるために株式取引を止めることを経済用語で「サーキットブレーカー」と言うようです。なお英訳はCircuit Breakerです。そのまんまカタカナに起こしただけです。とてもダサイ
そういや感染症対策でもこの経済用語から引用して話題になっていましたね。

ドイツ語での表現

せっかくですからドイツ語の表現も調べてみました。

  • 遮断機:Schranke
  • 遮断器:Schalter(なんか手持ちの辞書だと「開閉器」って出てきたんですけどこれで本当に合ってるんですかね…?)

オーストリアでは遮断機をSchrankenと言うそうです。

蛇足「名詞の性」

Schrankeは女性名詞、Schalterは男性名詞、Schrankenは男性名詞です。ドイツ語だけでなく、多くのインド・ヨーロッパ語族は名詞に性があり、冠詞や形容詞の活用が異なります(英語は例外的に性がありません)。ざっくり言えば、名詞の性の認識が誤っていると間違った言葉遣いをしてしまいます。特に専門用語をGoogle翻訳など機械翻訳で翻訳する時は、まず日本語の使い方が合っているところから確認する方がいいかもしれまんせんね。

その他の言語での表現

あとは知らん。勝手に調べてくれ。

踏切遮断器bot活動報告

折角なので踏切遮断器bot(@crossing_CB_bot)の活動報告もついでにやっておきます。踏切遮断器botは2020年3月15日に活動を開始し、2021年6月12日現在では1,940いいねを記録しています。活動開始から1年と3か月ほど経っていますが、一日あたりの平均件数は4.3ツイートでした。日常的に1日3ツイートくらい、踏切が話題になると10ツイート以上というのが大体の実感でしたので、平均値と実感は乖離したものではないですね。
大半は日常的な誤字ですが、たまに踏切についてのツイートが拡散したり、ニュース記事の題名に誤字が混じっているものが話題になったりすると大量に誤字ツイートが出回ります。

話題になった時の拡散

最近では3月27日に発生した筑肥線の踏切事故において、偶然にも事故の様子を捉えていたドライブレコーダーの映像がTwitter上で拡散し、多くの人が踏切を話題にしたことで、誤字ツイートが相次ぎました。数えてはないですが、恐らく今年に入ってからは一番の勢いでした。

ニュース記事による拡散

以下は題名に誤字が含まれていたために誤字ツイートが出回った発端のニュース記事の一例です。
kuruma-news.jp
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/3625/www.nbc-nagasaki.co.jp
web.archive.org

NHKの記事はWayback Machineです。開くのに時間がかかるのでご了承ください。
長崎放送の記事は削除されてしまったようでトップページにリダイレクトされます。Wayback Machineウェブ魚拓でも探しましたが見つかりませんでした…
新聞社や通信社では誤字を見かけたことはありませんが、テレビ会社やネットニュースでは上のようにたまに見かけます。校閲が充実しているか否かの差でしょうかね?

おわりに

無職であるにも関わらず半年以上も塩漬けにした記事をようやく完成させることができました。遮断機と遮断器の違いを通じて電気機器および鉄道電気の理解を深めていただければ幸いです。些細な活動ではありますが、今後とも踏切遮断器bot(@crossing_CB_bot)をよろしくお願いいたします。